前回の更新があまりにもVtuberのことを知っていることを前提とした内容だったので、自分なりのVtuber論とその歴史を書き綴ってみたい。
あくまで個人の意見と感想なので、正しいとかそういう話ではないのでそこはあしからず。
Vtuberとは「Virtual youtuber」の略称で、3Dモデルだったり2Dのアニメーションやイラストのキャクターがあり、その中に魂が宿りお喋りしたりゲームを実況プレイしたりする。
ニコニコなどの配信者に近いのだが、大きな違いはキャラクターとしての見た目と中身の魂があることだろう。
ここではあえて魂という表現をしているが、見た目と魂が一緒になってキャラクターとして成立しているのがVtuberだと思うので、声優さんや中の人という別の個があるような表現は違うと感じるのだ。
youtuberとなっているが、最近ではYouTubeだけでなく、他の配信媒体での活躍も多く見られる。
Vtuberと一言で言っても活動内容は多岐に渡り、ゲーム実況だったり、イラストを描いていたり、3Dモデルを作っていたり、更には現実とリンクしている動画があったりと、説明しきれないほどある。
Vtuberはキャラクターとしてのロールプレイを重視する人もいれば、魂の個性を押し出している人もいて、そういう違いも面白い。
次に自分のVtuber視聴履歴を記したい。
まず最初に見たのはキズナアイさん。もう今では大手も大手の最大手だ。
自分が見始めたのは去年の年末近くでその頃からキズナアイが面白いと話題になっていた。
その話題に乗る形で見始め、Vtuberを知りこんな世界があるのだと感動した。
そしてのじゃロリ狐耳youtuberおじさんことねこますさんを知った。
可愛らしい見た目とおじさん(でもそこそこ若いと思うのでおじさんと呼んでいいのか?といつも迷う)の声というギャップに驚くも、Vtuberはそういう男女の性質の枠にとらわれないと示してくれた方である。
ねこますさんの活動は後に出てくるVtuberたちに大きな影響を与えたと思う。
更にねこますさんは個人で活動しているVtuberに配信のやり方だったりVtuberのはじめ方を教えてくれていて、素晴らしい人だなと常々感じている。
次に輝夜月さんが出てきた。鮮烈なデビューだったように思う。
可愛らしい見た目に風変わりな声、そして独特のハイテンション。
みんな一気に虜になり登録者数の伸びがすごかった。
そしてそれに引きづられていくかのように、俗に言う四天王たちも登録者数がどんどん増えていって注目度も上がっていった気がする。
(諸説あるのだが、四天王はミライアカリ、電脳少女シロ、ねこます、輝夜月を指す)
そしてにじさんじ勢が現れた。
最初こそ注目度は少なかったが、委員長こと月ノ美兎さんの奇抜なゲーム実況が大きく人気になった。
その委員長の人気と共ににじさんじ勢は特に個性が強く、次々と人気を得ていった。
にじさんじ勢は横の繋がりが強く、にじさんじ内でのコラボも多く、1人を追うともう1人もとなってしまい、ここから沼が始まった。
この怒涛の流れが3ヶ月ほどの出来事なのだから恐ろしい。
更に付け加えると、委員長がバズったおかげで、2DイラストでもVtuberとして参入できるんだ!と参入する側の敷居を低く感じさせることになり、ここから更にVtuberが爆発的に増えた。
にじさんじが人気になるまではVtuberは3Dモデルがなければならない・キャラクターのロールプレイを徹底しなければならないという想いが見る側にもVtuber側にもあったように思う。
その点に関しては色々論争はあったものの、Vtuberは更に自由でいいんだ!と良い流れになったと自分は感じている。
それと天魔機忍やにじさんじといった横のつながりがウケて、他のVtuberもドンドンコラボをするようになった。
好きなVtuberがコラボをした相手も気になりチャネル登録をしその人も追っていく、どんどん時間が足りなくなっていく。
最近Vtuberの人気が大きくなり、その数も増えたことで様々な問題も出てきた。
ひとつは数が多くなりすぎて、面白い新人が出てきても補足しづらい。
面白いけど気づかれいていない新人が絶対にいるはずなのだ。
ふたつめはVtuberへの誹謗中傷だ。
Vtuberというコンテンツが人気になり、心無い言葉を投げかける人も出てくるようになってしまった。
こればかりは個人の良心に委ねるしか無いのだが、温かい気持ちでどのVtuberも見守ってあげてほしい。
みっつめというかこれは大きなくくりなのだが、Vtuberというコンテンツがまだ流行りだしたばかりのものであるということで、無法地帯な部分があるということだ。
性的であったりして問題のあるファンアートや、炎上狙いでVtuberを始める人がいたり、個人でやっているVtuberに対して詐欺や恐喝をしてくるような中間業者が出てきたりと、様々な問題が出てきている。
これは始まったばかりのコンテンツなのに対して大きな人気が出てしまっている弊害なのだろう。
この当たりの問題の整備が進みつつもあるが、やはり企業勢と個人勢がいるので、どうしても解決しない部分は出てきてしまう。
難しい問題が多いので、Vtuber業界の繁栄とともにそういった問題がどう解決されていくか見守っていきたい。
あまりにも長文になってしまったが、思っていることの半分も文章化できていない気がする。
それに闇の部分というか、人前では語るべきではないこともあるので、全てを書き連ねるのは無理である。
Vtuber全体への熱い想いが伝わったら良いなと思い、今回はここで文章を終わらせたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿